有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2022.11.15七五三

2022.11.15七五三

11月15日は七五三の日です。 調べてみると徳川家康から由来するとのこと。 江戸時代の前からの風習なのですね。 私自身の七五三はあまり覚えていませんが、きつい着物を着て千歳飴を持って写真を撮ったのを思い出します。 私の娘の七五三はよく覚えていますが、3歳の時はまだなにもわからず無邪気な笑顔に癒され、祖父母とも元気で家族写真を撮りました。とにかく可愛かった(親ばか) 7歳の時には知恵もつき、着物選びから写真のポーズまで娘のこだわりが詰まった写真を撮ったのを思い出します。写真館のうまい誘導のもと予算を超えるアルバムを作ることも良い思い出です。 昔の人々にとって子ども達が無事に7歳になることがどれほど大変なことだったか、お祝いするほどうれしいことだったのだと思うと、現代の子ども達の違う意味での無事に7歳を迎えることもありがたいことだと感じます。 今も昔も子ども達は世界の宝物であり、将来をゆだねる大切な時代の伝達者であるということですね。 七五三に限らず子ども達の成長は社会で見守っていかなければなりません。 少子化が進んでいます。いつの時代も健康で幸せに育っていってほしいですね。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.11.11「今日だけ我慢」を続ける

2022.11.11「今日だけ我慢」を続ける

第何波まで続くのだろう…。 数年後には「第29波がやってきます!!」なんて台風みたいに言うのが当たり前になるのだろうか。それとも、インフルエンザみたいに毎年予防接種は打つ程度で普通に暮らせる日がくるのだろうか…。今や海外では、NOマスクが当たり前でウイルスに対する恐怖心は確実に薄れている。何をするにしても日本が海外よりも遅れているのはいつものことだが、コロナに対する政策に関してはひどすぎると個人的には思っている。しかし、あれこれ言っても仕方のないこと。今できることをするしかない!  これは禁煙と一緒。「今日だけ我慢しよう」精神で毎日乗り切ろうと思う。 (Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.11.10携帯電話が無かったら・・

2022.11.10携帯電話が無かったら・・

こどもが小さい頃、習い事で連絡網を作っていました。 自宅電話・携帯電話・メールアドレスの3カ所を記入し、 学年毎に作成して配布していました・・時代ですね。 数年経つと自宅電話無しという人も出てきて、 そういえば我が家の電話も営業以外はほとんど鳴らないなあと。 携帯電話の生活に慣れてしまっては、 人との待ち合わせも大体に適当で大丈夫というこれも慣れ。 先日、母が買い物先のお店に迎えにきてもらおうと父に電話。 母:行き慣れたスーパーの名前を言って父を待つ。 父:早速、母がよく行くそのスーパーへ向かう。 母:なかなか現れない父に連絡したいが携帯不携帯の父。 父:およそ10分で到着した父はお店の入り口付近で待機中。 母:まさか違う店舗へ行ってしまったのかと焦り始める。 父:忍耐強く、その場でじっと待つ父。 母:ずいぶんと迎えが遅い父にイライラ。そして私に電話。 結局このふたり、 同じ時間に違う出入口で待っていたようで、 会えた頃には日が暮れていたという残念な話。 二人とも携帯電話があれば即合流できたところが、 待ち合わせする時の時間と場所の詳細が曖昧だったわけで。 昔はきちんと約束をして会えていたのだなあと懐かしく感心。 事前の確認はどんな時でも大切。 友達との待ち合わせでも、学校行事でも、仕事でも。 その時になって慌てることのないよう、大事な時ならなお更。 改めてそう思うこの頃です。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲