2022.01.25寒中行事
2022.01.25寒中行事
寒中とは二十四節気の小寒の日から立春の前日(節分)までの期間のことを指します。 特に大寒は気温が下がり、寒さのピークとなっています。 先日実家の姉から連絡がありました。「今度の週末にお餅をつくから来られる?」 私の実家では寒中にお餅をつくのが恒例行事なのです。 年末だけではなく、1月にもつきたてのお餅が食べられるのは嬉しいのですが、作業はほぼ屋外のため、毎年、すこし億劫に感じていました。特にコロナ禍になってからは家族と言えど集まって作業することに多少の戸惑いもありつつ・・・ でも、母の希望もあり、少人数で行うことになりました。 その日は日差しもあり、屋外での作業もそれほど大変ではなく、順調にお餅がつかれていきます。(もちろん機械でつくのです) 私は季節の行事にはこだわりませんが、このお餅つきだけは私たち姉妹が元気なうちは続けていきたいと思います。 できれば子どもたちにも引き継いでもらえるよう、たのしい行事にしていきたいと思っています。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県管理者研修なら 有限会社エファへ~