有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2022.07.27庭の雑草との戦い2

2022.07.27庭の雑草との戦い2

先日、やっと庭の雑草を少しだけやっつけようと思い 夕方の日が暮れてきた頃、草むしりを始めました。 ここの所雨が降ったりやんだりで蒸し暑くて不快な感じです。 やぶ蚊も出てきて数か所刺されました。 でも、雑草を草刈り鎌で採って少しづつでもきれいになっていくのが 目に見えてわかるのでとても気持ちがよくて 何となく達成感が出てきます。 まだ、ドクダミが残っていますが一気にやろうとすると疲れるので 少しづつ戦っていきたいと思います。(K) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.07.26泳げなくても

2022.07.26泳げなくても

毎日暑い日が続いています。ついつい泳ぎたくなりますね。 栃木県は海なし県ですが、北関東道が開通してからは茨城県まで1時間ほどで行けるようになったので、気軽に行けますね。 でも、私は泳げないので、海は夏じゃなくてもいいなぁと思っています。 子どもが小さい頃は家族旅行で海に行きましたが、もっぱら見学していました。 ただ、プールは好きなのでよく近所の温水プールに泳ぎ?つかりに行っていました。 子どもは見よう見まねで泳げるようになり、25mくらいなら泳げるようになりました。 その様子を見ていて、人間とは工夫することで成長することができるのだなと感心したのを覚えています。 そんな娘も社会人になり、日々仕事の悩みを抱え失敗しながら成長しているようです。 幸いなことに職場の方々に支えていただいているようで、投げ出さずにいます。 そんな娘に「若いうちにいろいろな(嫌な)経験をしている方が成長できるよ」ともっともらしい事を話しています。私自身社会人になりたての頃の失敗はこころの片隅にありますし、同じ失敗を繰り返さないように気をつけているつもりです。 でも、何十年も前の自分に戻ることはできないので、娘には今の苦しさを忘れずに1年後10年後に活かせるよう毎日すごしてもらいたいと思っています。 自分自身まだ成長できるのかわかりませんが、人間生きているうちは成長する生き物だと思うので、少しずつでも変わっていけたらと思っています。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.07.25方言や訛りは恥ずかしい?

2022.07.25方言や訛りは恥ずかしい?

方言や訛りは地域によって様々である。 栃木県の訛りはお笑い芸人「U字工事さん」によって全国的に知られているが、 実際に栃木県に住んでいる私たちにとってみれば「あんなに訛ってないよ!」なんて思っているのだが、多少オーバーに話しているだろうあの訛りや方言も、年配の人と話すとより一層訛っていることもあるので嘘ではない。 私が東京に住んでいた数年間、「訛っているね」と言われたことはないが、イントネーションがおかしいと言われたことがある。自分では普通に話しているつもりなのに、イントネーションがおかしいと言われても、いったいどうやって直せばよいものか。他人に同じ言葉を言われて指摘されても、同じようにしか聞こえない。これが怖いところなのだ。 方言も、地元では当たり前のように使用していて、周りの人も使っているため他県に行って初めて方言と気付く時がある。「今なんて言ったの?」「その言葉どういう意味?」そう言われた瞬間、『あ、これは方言だったんだ…』と感じる。 茨城県と栃木県は訛っていてライバル関係にある。。。なんて思っている人も多いだろう。特に、関西や九州などの遠い県の人はどっちがどっちかわからないなんて失礼なことを言う人さえいる。私から言わせてみれば、茨城県の方が訛りはひどいし方言も可愛くない。だが、茨城県民からすると栃木県に同じことを思っているのだろう。 若い頃は博多弁に憧れをもっていて、修学旅行で現地の訛りをきいた時に「どうせ訛っているのなら、博多弁みたいな可愛い訛りがよかったな」なんて思った。でも、結局は訛りや方言に良い悪いはなく、自然に使っているということは地元愛がある証拠なのだと思う。 今後も「訛っていて恥ずかしい…」なんて思わずに、地元愛を存分に発揮していきたい。 (Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲