有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2018.01.12定例ミーティング

2018.01.12定例ミーティング

今日は、今年初めての社内の定例ミーティングでした。 あたえられた業務をただこなしているだけで終わっていないか。 仕事への向き合い方、仕事にやりがいを感じているか、 言われてからやるのではなく、先手の提案ができているか。 社長からは、そんな内容のお話がありました。 身が引き締まるお話です。 そして最近目にした情報誌から 「仕事というものは創造性を伴わなければなりません  創造性のない仕事は単なる作業です」 という文章がありました。 まさに。 まさに。まさに。 自分の仕事を振り返ってみる。 今年の目標がみえてきました。  (A)

日常ページトップへ▲

2018.01.11インフルエンザに負けるな

2018.01.11インフルエンザに負けるな

ニュースでも速報のように感染拡大が取り上げられるインフルエンザですが、 内科に行くとよく思う疑問。 それは「どうして先生は風邪ましてインフルエンザがうつらないのだろう」と。 朝のある番組で、まさにそんな疑問を特集してくれました。 とある内科の先生の一日に密着。 なるほど、難しいことではないけれど、ちょっとした心がけが大切なんですね。 「マスク」これは必須アイテムですが、 予防する側がマスクをしていても、当の本人が「マスク」をしていないケース。 「大丈夫です」と、根拠のない自信なのか(笑)まずは感染を拡大させないよう エチケットとして「マスク」を着用しましょうね。 先生はこの「マスク」もまめに替えていました。 取り替えに触るのは耳ひものみ! 顔を覆う外側には菌が付着している可能性が。 なるほど、なるほど。 そしてこまめな水分補給、おススメは「お茶」だそう。 こちらもよく聞きますよね。 番組で密着されていた先生は、飲むのはほんの一口、二口。 ペットボトルの「お茶」をとにかくこまめに摂取されていました。 次なるは、またよく聞く「手洗い」。 共有のタオルは使わず「ペーパータオル」使用でした。 それはご自宅でも同じで、先生は帰宅後には顔と頭まで!洗っているそうです。 手洗いついでに頭も洗えるということは・・・ご想像ください(笑) 帰宅後すぐの入浴も有効だそうですよ。 そして食事には「きのこ」類をたくさん食べることだそうです。 先生のお夕飯には、まいたけ、しめじ、えのき、しいたけ・・・と いろいろな「きのこ」が並ぶすき焼きでした。さすがです(笑) 中でも「まいたけ」が有効だそうです。 煮ても炒めてもおいしい「まいたけ」をどんどん食べましょう。 ところで、ちまたで言われているインフルエンザのあれこれ。 Q・インフルエンザに一度かかると、二度目はかからない? A・麻疹や水疱そうと違って、A、Bかかわらず複数回かかる場合もあるそうです Q・早くもインフルエンザ流行の兆し、今回のワクチンの読みは外れた? A・いいえ、A・B共に抗体あるワクチンになっており有効だそうです Q・今までインフルエンザにかかったことがない人が今年初めてかかるのって? A・先生いわく、「たまたま」だそうです(笑) Q・インフルエンザに「かかる人」と「かからない人」は何が違う? A・まさに「免疫力」だそうです 以上、私も普段から思っていた素朴な疑問を解決してくれた特集でした(笑) 1月・2月とインフルエンザが猛威を振る時期到来です。 生活習慣を少しだけ見直して、 自分にも周りにも健康で快適な生活が送れますように。(E)

日常ページトップへ▲

2018.01.10宝船で思うこと

2018.01.10宝船で思うこと

お正月の縁起物の宝船。この宝船の絵を見て思うことがありました。 エファでは人財育成を行っておりますが、 この「人財」の「財」の字は「たから」とも読みますよね。 「人は財なり」 七福神が乗る宝船には金銀、珊瑚、宝石など様々な宝物が積み込まれているそうです。 企業を船、その船に乗る財(たから)としての人財とイメージすると とてもお目出度い絵ができあがりませんか。 今年もそのお手伝いをしたいと思います。(K)

雑談ページトップへ▲