スタッフブログ
最新記事
過去の記事
過去の記事
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
2017.10.05調べてみよう
2017.10.05調べてみよう
ある朝、新聞を見ていた子供からの質問。 「パキスタン」「アフガニスタン」「ウズベキスタン」・・・ どうしてこの地域は「~スタン」が多いのだろうね、と。 なるほど~、言われてみればそうね。 「スタン」て・・・なんだろ。 疑問を持ったらすぐ調べてみよう!と早速検索、検索。 はい、わかりました! あっという間の回答ですよね。有難いことです。 「スタン」とは、ペルシャ語で『国』『地域』という意味があるそう。 現在この地は、ほとんどが、トルコ系民族の地となっています。 (タジキスタン・パキスタン・パルチスタンを除く) しかし、この地域のトルコ系民族で「~スタン」を名づけている所はないことから、 トルコ語系言語ではなさそうで、この「スタン」が付く国は、 ほとんどがイランの東側に集中している、 また、古代ソグド人の活躍地域と一致するという。 このことから、ソグド系または、東ペルシャ民族の言語による言葉で 『国や地域』を表す言葉だ、と教えてもらいました。 「なぜ?」「どうして?」からまたひとつ豆知識が広がりました。(E)
2017.10.04今年のお米は
2017.10.04今年のお米は
先日、今年の新米を知人から頂戴しました。親戚の農家さんからもらった新米だそうで、その美味しいさに知人のお宅では「食べるのをもうちょっと待てば良かった」と後悔(?)したそうです。なんでも、まだ残っている去年のお米に戻るのがツライくなるぐらい美味しかったとか。 そのお話を聞いた後ですが、やはり新米の魅力に逆らえずに我が家でもさっそくいただいてみることに。炊き立ての新米はピカピカと光って、とっても美味しかったです。 しかし栃木県の今年の水稲作況指数は夏の日照不足や低温の影響で、11年ぶりの「不良」となり収穫量が少なくなるそうですね。それでも美味しい栃木のお米、今年はよりありがた~くいただきたいと思います。 K