有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2022.06.21韓国料理に挑戦

2022.06.21韓国料理に挑戦

何度となく韓国にはまっているはなしをしてきています。 音楽やドラマなどからいろいろな影響を受けて楽しんでいます。 そんな私がついに韓国料理に挑戦してみました。 メニューは「サムギョプサル」豚のバラ肉(三枚肉)を焼いてサンチュやエゴマの葉で巻いて食べる料理です。たれは塩とごま油、またはサムジャンと呼ばれる味噌だれが一般的です。今回はサムジャンも手作りしました。 作り方は私の推しグループの動画を参考に豚バラ肉の塊をフライパンで全面がきつね色になるまで焼き、その後厚めに切って再びフライパンで焼き目を全体につけるだけです。 たれも味噌、コチュジャン、砂糖、ゴマ油、などを混ぜるだけなので簡単でした。 私の技術ではこれくらいがちょうどいいかなと思います。 写真をみていただくとわかりますが、焼いて巻いてつけて食べるだけなのでとても簡単で材料も少なくしかも美味しかったです。(失敗する要素はありません) 次はククスという麵料理に挑戦したいと思います。 期待せずに待っていてください。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.06.20未だその謎は解けていない

2022.06.20未だその謎は解けていない

道端で抱擁する男性2人。 年配の男性同士が泣きながら力強く抱き合っている姿は異様である。 数メートル歩くとまた年配の男性2人の抱擁姿…。 これはとある休日、街中を散歩していた時の光景。 夕暮れだったのでただの酔っ払いか…と一瞬は思ったものの、同じ団体なのか赤の他人なのかはわからなかったが、年配の男性2人の抱擁を数メートルごとに目撃したら、これはなんなのだろうかと思ってしまう。2組なら偶然と言えるが3組目撃した。 「泣きながら」というのも一つのポイント。いったい何があったのだろうか。 3組目の横を通りすぎる際、聞こえてきた言葉がある。 「俺があの時、ホームランを打っていれば……ごめんな」 「いや、お前には無理だったよ…」 このような内容を号泣し、抱き合いながら言い合っているのである。 昔の甲子園の話? それとも草野球? …わからない。 3組とも野球が原因で泣いているかは定かではないが、少なくとも1組の泣いている原因は野球。 いったい何があったのだろうか。まるで「世にも奇妙な物〇」の世界にいるような異様な光景だった。(Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.06.16梅雨時期の「室内干し」

2022.06.16梅雨時期の「室内干し」

ブログも梅雨の話題が続きますが、 今日は梅雨時期のお洗濯「室内干し」の話。 情報源が専ら朝の情報番組ですが(笑)、 さすがタイムリーなテーマを取り上げてくれますね。 なかなか乾かない洗濯物。 そして室内干しならではのニオイ。 菌の繁殖によるものとは巷でも知る情報ですが、 洗濯博士の登場に、つい家事の手も止まります。 なるほど~と思ったことを列挙してみます。 まずは、洗濯物の王道「洗濯は天日干しが良い」、 と思いきや菌の撃退にはそう効果はないようで、 衣類の色褪せや痛みの原因にもなることから、 何と陰干しがよいそうなんですね。 色の濃淡に限らないそうで、白でも日陰干し。 CMの影響もありカラッと天日干しがイメージでしたが。 また、ニオイ消しの効果を狙って「柔軟剤増しで投入」、 これもNGだそうですよ。 自宅で使っている柔軟剤の量りキャップには、 香り増量のメモリがあるほど・・ですが、 それが菌の繁殖を増加させる要因になるそうな。 そして、スタジオでも一番盛り上がったのが、 バスタオルの洗濯頻度。 我が家では毎日洗濯するのですが、 スタジオゲストの方々のコメントに苦笑しました。 アンケート調査によれば約6割が毎日洗濯する派。 しかしそれはTV向けの回答であってそうはいないはず!と。 では、我が家はなぜ毎日洗濯するのか?と言えば、 お風呂の残り湯も人が入れば皮脂汚れが出て汚れると知り、 バスタオルもその湯をふき取るのだから・・という考え。 これは正解だったようです。 バスタオルも毎日洗う! 皆さん、頑張りましょう!! 他にもニオイ対策はいろいろあります。 吊るしている時間が長いほど菌が増殖するので、 出来れば5時間以内に乾燥させると良いそうです。 お風呂の室内乾燥利用がbetterとのこと・・電気代が(汗)。 そして、分かってはいるけどなかなか手が回りませんが、 洗濯槽もカビと菌の温床だけに定期的に洗浄しましょう。 コメンテーターの方がおっしゃっていました。 「時代はこんなにハイテクになっているのに、 洗濯環境はなかなか手間がかかりますよね」と。 本当にそうだなと思うと同時に、 現代ならではの人間VS菌の攻防戦は続くのでしょう。 生活が豊かに便利になるほどに菌も増えて強くなり、 その撃退方法は薬剤の強さに比例していると思います。 ニオイに敏感な現代人は、香りにも敏感になり、 快適・不快のレベルも複雑になっている生活の中で、 「ほどほどに」を求めつつ工夫をしながら、 この梅雨時期を乗り切りたいと思います。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲