2023.01.26調べてみました(ショートニング編)
2023.01.26調べてみました(ショートニング編)
パン好きの私ですが、 ここのところ朝はご飯に納豆が定番になっています。 そうしたいのではなく、そうしているのですが。 やはり健康を考えての選択なわけです。 同じ炭水化物として接種しても、 パンにはバターや砂糖をはじめ色々なものが入っており、 それがまた美味しくしてくれているのですが・・ね。 白パンより茶色のパンがbetterだといわれていますが、 袋の裏側の記載を見ては気になっていた材料があります。 それは「ショートニング」。 ケーキや洋菓子の表示によく見かけてはいたものの、 その正体は知らずにいました。 そこで検索してみました。。。 要はパンをふんわりさせる無味無臭の純度の高い油。 日本人は白く柔らかいパンを好むとのこと、 流行りの生食パンもそう、ふんわりもちもち好み。 昔のショートニングは脂肪酸が多く、 パンや洋菓子の普及により日本人の健康上状態も悪化。 確かに日本食には使われないですよね。 一時マーガリンに多く含まれていたそうですが、 さすが日本の技術革新で今や含有量は1パーセントをきるとか。 バター優勢できた業界や健康志向も再び逆転。 それでも日本人の摂取量は海外と比べて多く規制も緩いのは、 パンやケーキ、スナック菓子など、 ショートニングは様々なものに使われ重宝されているから。 そもそも「ショート」とは英語で「さくさく」の意味があるという。 外はサクサク、中はふわふわ。 そんな魅惑の商品が周りにたくさんありますよね。 それゆえショートニングを使わず小麦本来の力でふんわりさせるのが、 パンの工程でよく聞く長時間の熟成なわけですね。 以前に友達の誘いでパン作り教室に行った際、 そこで使ったのは白神酵母でした。 時間をかけて生地を発酵させること2回。 手間はかかりましたが天然酵母の美味しいパンが焼けました。 手間を省き便利なものが溢れている時代ですが、 自分で選び時には調べたりして、 体に優しい食材を採っていきたいものですね。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 管理者研修なら 有限会社エファへ~