有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2022.10.04秋晴れの空に

2022.10.04秋晴れの空に

2022年は栃木県で国体が開催されます。 42年ぶりに栃木県での国体となり、地元は大いに盛り上がっています。 秋晴れの開会式では天皇皇后両陛下もご出席になり、各都道府県の選手団が晴れやかに入場行進をしていました。 そこに!遠くから聞こえる飛行機の音とともにブルーインパルスが編隊を組んで登場です。 5本の白煙が美しい線を描き、国体の開会を祝福しているようでした。 ブルーインパルスを直接見たのは初めてでした。 いつも、テレビ番組で見ていたのですが、音とスピードにびっくりして、あっという間にはるか彼方に消えていきました。彼らの訓練の成果と考えると喜びもひとしおです。 コロナ禍の中大規模なイベントを行うことに心配な方々もたくさんいたでしょう。 完全終息したわけではなく、いまでも医療従事者の方々のご苦労は想像を超えるものだと思います。 しかし、感染対策を徹底しながら開催させてもらえたことは、地元ですばらしいパフォーマンスを見られたこと、おそらく生きているうちには次の国体はないことを考えると感謝の気持ちになりました。 実は国体に興味はありません。全国の頑張っている方々が日頃の練習の成果を発揮していただければ十分です。 でも、こうして間接的にでも国体を感じることができて、とても嬉しいですし、空のように晴れやかな気持ちになれました。 ブルーインパルスの皆様、ありがとうございました。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2022.09.30意識するだけでも

2022.09.30意識するだけでも

“信号機のない横断歩道の両脇にそれぞれ一人ずつ立っている男性と女性。おそらく恋人同士なのでしょう。早く渡って会いたいが車が止まってくれずなかなか渡れない。” クスッと笑えるけど悲哀と皮肉に満ちた動画です。 初めて観たのは数年前。この動画をきっかけに『信号機のない横断歩道での一時停止率0.9%全国ワースト1位』という結果を知りました。以前から栃木県は車の運転が荒いとの都市伝説のような噂は耳に入っていましたが、ランキングに出てしまうと県民の一人として、またドライバーの一人としてなんとも切ない気持ちです。 このような不名誉な結果を受け、栃木県警が2019年から「止まってくれない栃木県からの脱却」キャンペーンを実施し啓蒙活動に取り組んでいるようです。私が観た動画はCM動画第1弾でした。現在は第4弾まで作られています。たまたま流れてきて観た動画でしたが印象に残ったようで、横断歩道で止まる車を目にすると、時折この動画を思い出します。私自身も歩行者に気付いた時には可能であれば止まろうという気持ちを意識的に持つようになりました。啓蒙活動の効果でしょうか。少なくとも私には確かにインパクトがありました。 しかし私だけではなかったようで、確実に効果が出ているとの事。一時停止率が2021年は31.0%、全国ワースト1位から22位まで上昇。しかも初めて全国平均(30.6%)を上回ったそうです。 この動画を観たドライバーが少しでも意識することでこんなにも結果が出るのですね。それを意識してもらうよう働きかけることを継続することも大切なん)ですね。 研修で皆さんに挨拶や笑顔といった当たり前のことでも意識し実践していただけるよう伝え続ける事の大切さを改めて実感いたしました。(Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県研修なら 有限会社エファへ~ 

日常ページトップへ▲

2022.09.29お得に買い物も大変です

2022.09.29お得に買い物も大変です

食料品をはじめ洗剤やトイレットペーパーなどの日用品は、 買っているうちにお買い得価格の目安が分かってくるものですよね。 休みの日に何気なく見ていた新聞の折り込み広告。 抜き出して見ると、最近出店が多いなと感じていたドラックストアのもの。 相変わらず人気であろう定番商品たちが特売になっていました。 そういえば数日前にも他店の広告で見覚えがあるなと探して見比べてみると、 同じ特売品でもお値段は違うものですね。 ついでに目についた他の商品も見比べてみても、 数十円から百円単位で違うものまであるものです。 ここまでは、よくある従来型のいわゆる広告チェック。 最近、有難いけど少し面倒になってしまうのがポイントカードやアプリ。 5%引デーやポイント5倍、時に10倍だったり、 10%引きのお知らせや15%引きクーポンが届いたり。 もはやどれがどれだけお得なのかわかりません(笑)。 レジではキャッシュレス決済が進んだことで、 清算の際に提示するお店のポイントにカード会社のポイント、 最後に決済をするバーコードなどなど時間がかかります。 知っている、持っているでは大違いの買い物は、 お得感と共にどうも不公平感が残ってしまうのが個人の感想ですが、 アナログ世代でもお金を持たない生活はそう遠くないのかもしれません。 軒並み値上げが続く日本で買い物をするのに、 安い時に一つ多く特売となれば二つ多く買い急ぐのが消費者意識。 在庫を持たない生活が機能的なのか、 ストック多めで在庫ある生活が経済的なのか、 よく立ち寄るドラックストアの片隅でふと思うこの頃です。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲