有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2021.05.27サラリーマン川柳ファンです

2021.05.27サラリーマン川柳ファンです

今年もこのシーズンがやってきました! 何とも笑える『サラリーマン川柳』 今更ですが、第一生命保険主催なんですね。 今回で34回、毎年楽しみにしています。 ここでも笑いを共有し、 そして痛み分けをしましょう(笑)。 第1位「会社へは 来るなと上司 行けと妻」 第2位「十万円 見る事もなく 妻のもの」 第3位「リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”」 第4位「嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!」 第5位「じいちゃんに JY.Parkの 場所聞かれ」 第6位「我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)」 第7位「お父さん マスクも会話も よくずれる」 第8位「YOASOBIが 大好きと言い 父あせる」 第9位「お若いと 言われマスクを 外せない」 第10位「抱き上げた 孫が一言 密ですよ」 ちなみに、歴代1位作品を振り返ってみると、 実に絶妙なところを突く素晴らしいものばかり。 「我が家では 最強スクラム 妻・娘」 「スポーツジム 車で行って チャリをこぐ」 「ゆとりでしょ? そう言うあなたは バブルでしょ?」 「『宝くじ 当たれば辞める』が 合言葉」 「『空気読め!!!』それより部下の 気持ち読め!!」 「昼食は 妻がセレブで 俺セルフ」 「オレオレに 亭主と知りつつ 電話切る」 「『課長いる?』返ったこたえは 『いりません!』」 「タバコより 体に悪い 妻のグチ」 「デジカメの エサはなんだと 孫に聞く」 「ドットコム どこが混むかと 聞く上司」 「プロポーズ あの日にかえって ことわりたい」 「コストダウン さけぶあんたが コスト高」 「我が家では 子供ポケモン パパノケモン」 「『早くやれ』 そういうことは 早く言え」 「やせてやる!! これ食べてから やせてやる!!」 「連れ込むな! わたしは急に 泊まれない」 「いい家内 10年経ったら おっ家内」 「まだ寝てる 帰ってみれば もう寝てる」 つい、うなずき、吹き出してしまいますよね。 こうしてみてみると、ご夫婦の形も変化していきますね。 サラリーマンの心の叫びが笑いを誘います。 優秀作品の中には時代を反映するものもたくさんあり、 川柳のリズムにのって時代背景が蘇ってきます。 5・7・5たった17文字に込められた言葉が、 たくさんのことを想像させ楽しませてくれます。 私も普段の生活の中で、 「これぞ!」という節が浮かんだら書き留め、 挑戦してみたいなと思います。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2021.05.26梅雨の晴れ間?

2021.05.26梅雨の晴れ間?

昨日・今日と晴れの日が続いております。 昨日私はお休みでしたので布団を干したり、枕カバーや シーツ、毛布などを洗濯してここぞとばかりに3回ほど 洗濯をしました。 我が家のベランダは大量に干し物がかかっておりました。 思いがけず今年の梅雨入りが早くてジメジメした日が続く 予報ですので自分のお休みの日といいお天気が重なる時は とても貴重であります。 そして今日は、気温は高いのですが湿度は低く本当に気持ちの良い日です。 こんな日はコロナでなければどこかへ遠出したいですね。 テレビでは、コロナの感染者数とか予防接種を受けた人数などが毎日 取り上げられています。 オリンピックを行うのを前提に早く国民が予防接種を受けられる様に するため、歯科医師や薬剤師さんやその他の専門職に就いている方の 協力を要請するとの事です。 本当にどうなってしまうのか⁈ 早くコロナが収束してくれる様に願うばかりです。(K) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~ ~  

雑談ページトップへ▲

2021.05.25稲作も最新です

2021.05.25稲作も最新です

私の住んでいる地域では稲作がさかんで、田んぼが広がっています。 5月は田植えから少し伸びた稲が青々としてくる頃 そろそろ雑草も生え始めるのか、農家さんたちが農薬をかけている光景が目につきます ある朝のこと、ラジコンのリモコンを持った農家さんらしき男性が立っていました 何をしているのか興味が湧いたので、車を停めて目線の先を見ると な、なんと大きなドローンが飛んでいます おそらくドローンで農薬など噴霧しているのでしょう 水田の泥の中を歩くのは慣れていても重労働です 見渡す限り障害物のない田んぼには最適なアイテムだと感心してしまいました もちろんドローンの操縦は簡単ではないでしょうが、有益な機器を使って作業することは 効率を上げて生産性も上げていくのではないでしょうか? 農業を選択する若者が少ないと聞きます。 しかし、ゲームの中では育成ゲームや農業のゲームも人気があるようです 実際の稲を育てて自然と共存していく、ゲームより面白いかもしれません ロボットや最新機器で無理なく日本のお米を守ってもらえたら嬉しいと思います 日本の農業の明るい未来を信じて(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲