スタッフブログ
過去の記事
過去の記事
- 2025
- 2024
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
2020.11.10ご挨拶の大切さ
2020.11.10ご挨拶の大切さ
このところ、自宅の周辺で新築工事をしています。 先日も斜め前の土地が更地になったと思っていたら、ご挨拶の品が自宅の玄関に ひっかけてありました。 以前に住んでいた人の名前とは違うので、どこからか引っ越してくるのでしょう。 よく見れば地鎮祭をした様子です。 我が家は昼間留守にすることが多いので、挨拶に来なくてもわからないと思うのですが、 丁寧なご挨拶をしていただき、恐縮してしましました。 ご挨拶の品と共に直筆のメッセージが添えられていて、文字の様子からお若い方のような 想像ができます。住宅メーカーからの提案かもしれませんが、直筆のメッセージを頂くのは初めてなので、心遣いを感じました。 完成して、お会いしてみなければわかりませんが、良い印象が残り、新しいご近所さんへの不安が薄らいでいきます。 逆の印象だったらどうでしょう。住み始める前から挨拶など一切なかったら、昭和の常識を当てはめてしまう私は、おそらく不安な気持ちで工事を見守っていたと思います。 家は一生の買い物と言います。すぐにはお互い引越しすることも難しい状況の中、穏やかな落ち着いた人に来て欲しいなと誰もが希望するものです。 実際に住んでみたら違う印象の方かもしれませんが、ほんの少しの気遣いでご近所さんからの評判がググっと上がるものなのですね。 私も家を建てることは今後ないと思いますが、何かご近所にご迷惑をかけそうなときは 事前に丁寧なご挨拶をしようと思います。お互い様ですね。(A) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~
2020.11.09我慢の毎日
2020.11.09我慢の毎日
先日、GOTOイートを利用して外食した時のこと。 とあるラーメン屋さんに行ったのですが、そこに『配膳ロボット』なるものがおりました。 厨房では人間がラーメンを作ったり、餃子を焼いたりしているんですけどね、出来上がった料理はすべてロボットが運んできます。 こんなご時世なので、非接触システムをいち早く取り入れたのは素直にすごいと思いましたが、これが当たり前になったら働く人がいらなくなってしまうなぁ…なんて考えてしまって気持ち的には複雑です。 もちろん、感染予防策なのはわかっています。人件費削減にもなりますし。今はどの業界も必死です。自粛すべきことはたくさんありますが、経済も回さないと苦しむ人が多いのも事実です。 とてもつらく、我慢の毎日ですが、気付いたこともたくさんあります。 家族の大切さ、仕事が出来ている喜び、そして何より健康であることがこんなにも安心できるなんて。一年前までは、多少の微熱や咳なんて「病院行くほどでもない」と思っていたのが、今は少し体調不良になると「もしかして・・・」と急に不安が襲ってきます。自分よりも他人にうつしてしまったり、会社などに迷惑をかけるのが何よりも怖いですから。 いつまでこの不安な生活が続くかわかりませんが、今は耐えるしかありません。 そんな今、私の楽しみは美味しいご飯を食べることです。 クリスマスもケンタッキーを予約してきました。 我慢することも大切ですが、自分なりの楽しみを見つけて、この辛い日々を乗り越えましょう! (Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 クレーム研修なら 有限会社エファへ~