2019.01.09睦月
2019.01.09睦月
一月の旧暦での呼称は「睦月」ですが、その語源として ①新年を迎えて親類、知人などお互いに往来し、仲睦まじくすることから 「睦び月(むつびつき)」となり、さらに「睦月」となった説。 ②一年の元になる月だから「元月(もとつき)」になり、それが訛って「むつき」になった。 ③稲の実をはじめて水に浸す月だから「実月(むつき)」で、転じて「睦月」となった説 など諸説あるそうです。 個人的には、仲睦まじくする意の①がしっくりくる気がします。 「睦び月」という言葉も素敵ですよね。 お正月に旧交を温めた方も多いことでしょう。 仕事でも、人と人、会社と人の「睦び」のお手伝いをしていきたいと願います。(K) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 管理者研修なら 有限会社エファ へ~