有限会社エファ有限会社 エファ

028-639-1020月〜金 | 9:00-18:00

スタッフブログ

2021.06.07猫のアイツ

2021.06.07猫のアイツ

  うちの近所に住み着いている野良猫たち。 以前、ここのブログでも猫について書いたことがあるが、今回はその話の後日談である。 うちの玄関には、ドアの外に泥除けマットがある。 最近、そこに大量の「毛」がついている。それも明るい茶色の毛が山のようについているのだ。一見猫の毛に見えるのだが、泥除けマットの上にあるということは、相変わらずドアの前で主人からの餌を待つ「アイツ」の毛と推測ができる。主人にこのことを聞くと、「猫が玄関マットで毛繕いをしているんだよ」と当たり前のように言い放った。まぁ、これは予想していたことなので特に不思議に思うことはない。 しかし、問題はここから。 私の家は玄関を開けるとすぐに階段がある。2階建てのアパートの2階に住んでいるので、部屋に入るためには階段を上らないといけない。外階段ではなく、内階段なので雨の日でも滑ることがないのが利点となっている。 ある日、私が仕事から帰宅して玄関のドアを開けると階段の、下から3段目付近に「毛」があった。朝、出勤前はなかったはず。そして、主人はまだ帰ってきていないので私が第一発見者だ。 もしかしてアイツが家の中にいるのだろうか・・・? ドキドキしながら部屋に入ると、いつもと変わらない光景が広がっている。もちろん荒らされた形跡などない。後に主人が帰宅して、階段の毛について尋ねると「猫が入ってきているんじゃない?」と笑いながら答えた。でも、今の私にはちっとも冗談に聞こえないのである。 そんな謎の毛事件から約一週間後、私が車で帰宅し、家の前にある駐車場に車を止めていると主人も帰宅してきた。車から降り、どこからか視線を感じたのでキョロキョロしてみると、道路の反対側にアイツがいた。姿勢よく座りながらこっちをジッと見つめている。 主人がアイツに気が付くと、バッグの中から乾きもの(ホタテ味のなにか)を取り出し、ゆっくり近づきながら差し出した。アイツは主人が近づいても微動だにせず、ジッとこちらを見つめたままだ。 「あの猫は俺たちが見ていると絶対に食べないから、一旦家の中に入ろう」 乾きものを道路の真ん中に置き、私たちは家の中に入った。 その後も主人はアイツが気になるようで、何度もベランダからアイツを見ていた。 私がお風呂に入っているときに聞こえる、玄関のドアを開ける音は主人がアイツに餌をあげに行っていたのだと私は確信した。 浮気相手に会っている時みたいにコソコソする主人。その理由は私がよくわかっている。 前に「野良猫の餌をあげるんだったら、私にケーキでも買ってくれない?」と私が嫌味を言ったからだ。妻には100円のお菓子すら買ってくれない主人。でもなぜアイツには貢いでいるのだろう? まぁ別に猫だから良いけれど。 ある朝、私が仕事に行こうとすると玄関の隅っこに「CIAOちゅ~る」があった。それも2個。CIAOちゅ~るはどんな猫でも大好きなおやつである。 その日の夜、帰宅した主人の「あの玄関にあったCIAOちゅ~るはアイツにあげる物?」と聞いたら 「なんで知ってるの!!!???」 と、とんでもない焦りをしていた。 果たしてアイツは本当に猫なのだろうか? そろそろ疑問に思ってきた今日この頃である。 (Y) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー 栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲

2021.06.04文字にすること

2021.06.04文字にすること

先日、炭酸水を家庭で作る機械を買った。自宅でハイボールということではなく、自宅で仕事をする機会がふえたので、昼間の水分補給のためである。暑い夏をのりきるにはシュワシュワッという炭酸が心地よい。 もちろん、気が向いたら夜にハイボールというもの手だが、残念ながらお湯割りか水割りの焼酎派なので、ウィスキーがない。 お酒の話はさておき、その炭酸水を作る機械の説明書を見ると、実にわかりやすく操作手順が書かれている。そもそもそんなに複雑な機械ではないということもあろうが、図解入りでポイントを押さえた説明で、おそらく機械音痴の人がみても機械を扱うことができるようになっている。 機械の取扱説明書に限らず、作業の手順を書き表した書類を目にする機会も多いが、たまにあるのが、文字でびっしりという手順書。書類は文字で書き表さなければならない、という気持ちになってしまうのか、ひたすら 文字、文字、文字である。 読み手の立場に立ってみると、文字を読んで手順を理解するというのはとても大変なこと。文字よりも、絵や写真、あるいは動画などで表現してもらった方がよほどわかりやすい。周りを見渡してみて、文字だけのわかりにくい書類がないか、たまに確認してみるのも業務効率化に寄与することになるかも。(U) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県新人研修なら 有限会社エファへ~

スタッフページトップへ▲

2021.06.03食品ロス削減に参加しよう

2021.06.03食品ロス削減に参加しよう

コロナの影響もあり飲食店や卸売業を営む方々は、 見えない来客への準備と在庫で食材のバランスが とても難しいだろうなと見守るばかり。 今や日本でも年間にして約600万トンの食品ロス! 事業系で324万トン(54%) 家庭系で276万トン(46%) 驚きの数字が並びます。 そんな中、食品ロス削減の橋渡しが色々と登場 していることを知りました。 例えば市場。 市場では食品別に厳しい基準が定められており、 規格外の野菜や海産物は処分されてしまうことも。 見た目は違うが味は同じ。 そこでお得なセットを作りお手頃価格で販売したところ、 年間300万円以上の売り上げに繋がったそうです。 食品ロス救済のアプリやサイトが増えて、 今や様々なジャンルの食材・お料理が 欲しい人へと届けられています。 お店のその日仕込んだお料理や商品が 半値近いお値段でアップされ、 アプリやサイト上で決済を済ませ取りに行く。 予約販売ではなくその日の在庫状況で出品でき、 配達ではなく取りにきてくれる有難いシステム。 少しでも役立てお互い協力できるといいなと、 そして今を乗り切る様々な工夫で元気を取り戻す とても頼もしいことだと思いました。 コンビニでも値引きシールが貼られるようになり、 それを購入することで食品ロスに繋がるわけですね。 お値段安く早く消費する。 ささやかですがwinnwinnです。 何事も創意工夫ですね。 生活も仕事でも活かしていきたいと思います。(E) ~お客様の身近な専門家 頼れるパートナー  栃木県 新人研修なら 有限会社エファへ~

雑談ページトップへ▲